8月19日「岩国方面〜メタルジグ投げと手長エビ」
8/19(Sun)
秀の字と岩国の方角に釣りに。
目的は曖昧でなんか釣れりゃいいじゃんと
メタルジグ放りに行った。
場所は前から丸の字艇で行ってる沖の辺りを
陸からキャストしてみる。
カケアガリがこの辺だったのになあと
投げるもまったく届かん。
うえに、なんか海藻の切れっ端が多い。
1投ごとに絡んで来る。
フック数の少ないメタルジグでやっとこさ。
ばしばし投げてはまた投げて。
釣れたのがグーフー。

15:17。潮位:敷石10cm浸かってる。
ま、夏のみんなのワクワク外道魚。
してたら、海藻の切れっ端は少なくなったが
風が強くなって来て着底がぼやける。
40gのタングステンメタルジグで
投げ倒していると
なんか地形を把握出来てきた。
角から左は70m以上先にカケアガリがあるようで
右に行くと65m以内になり
右へ20〜30m程歩いて行くと50m程度になる。
と、イメージ出来るようになれば
釣りが楽。
カケアガリの向こうに投げてメタルジグとんとん
しながら角で食わせる。
アタリが何度かあり、やっと掛けたのが
ヌーチー。

16:50捕獲。潮位:敷石ひたひた。
チヌはたくさん居たので
いままで掛からなかったのが謎なくらい。
ほんでカケアガリとんとん。
グーフー2

17:11捕獲。潮位:敷石ひたひた。
で、グーフー3

17:48捕獲。潮位:敷石、頭しっかり出てるくらい。
ビンビンメタルって鯛ジグのはずなのにフグ大好物。
フグジグじゃん。これ。
18:00に竿を収める。
夜は、ついでに川を上って
テナガエビ獲り。
ちょいと明るかったので少し道をうろうろしてみたら
完全に迷子の人みたいな挙動になるも
薄暗くなって川にイン。
今年も出会えた希少魚オヤニラミ。
幼魚だけど。

夜に眠った様にふわふわしとって、よう絶滅せんな。
絶滅危惧種ENと言っても
自然分布は京都以西、九州四国北部で
滋賀、愛知なんて国内外来種として
指定外来種になってる。
野外放流禁止なので滋賀、愛知では持って帰るなら
終生飼育するか、食え。
条例が正確にどうなってるか知らんけど。
ほして、昔はスズキ科で
純淡水魚でスズキ科の魚として唯一ってので
覚えていたのに
いつのまにかペルキクティス科って
あんまようわからん科に配属されとる。
学者さん、ころころ変えるの止めて
覚えれんわ。
タイ科も5種だけって覚えとったのに
最近いっぱい居る。覚えれんわ。
獲ったテナガはこんな。

獲った奴を片っ端からばしばしバケツに
放り込んでたらスジエビや抱卵エビも入ってるので
最後にそれらを逃がしたら半分以下の獲物数になった。
今回のテナガエビは家で揚げて食お。

朝起きたらテナガ1匹共食いされてた。(´・ω・`;)
------------ヾ(⌒(_'ω')_------------
ロッド/ラテオ90M・Q(ダイワ)
リール/コンフリクトCFT4000(ペン)
ライン/アーマードF 船 1.5号(デュエル)
先の糸/トヨフロンプレミアム船ハリス5号(東レ)
ルアー/ビンビンメタルTG 40g(ジャッカル)
予測と観測の潮位差。【広島】

海保HPより拝借。
潮月/小潮(月齢7.7/九夜月)
月太陽/日の出05:34 日の入18:55/月の出13:56 月の入-
天気/前日:晴れ。 当日:薄曇りのち晴れ。 次日:曇り。
気温/前日:19.7〜30.6℃ 当日:21.3〜32.3℃ 次日:22.5〜30.7℃
水温/非接触:28.0(釣り終わり)/25.0℃(エビP)
風 /予報:南東2m。
現地:始め北ちょいすぐ南東3mのちピーク5mくらい体感。
潮位/【岩国潮位】
干潮08:43(111)〜満潮15:19(260)〜干潮21:09(166)
他 /釣行時間14:00-18:00&19:00-20:45
秀の字と岩国の方角に釣りに。
目的は曖昧でなんか釣れりゃいいじゃんと
メタルジグ放りに行った。
場所は前から丸の字艇で行ってる沖の辺りを
陸からキャストしてみる。
カケアガリがこの辺だったのになあと
投げるもまったく届かん。
うえに、なんか海藻の切れっ端が多い。
1投ごとに絡んで来る。
フック数の少ないメタルジグでやっとこさ。
ばしばし投げてはまた投げて。
釣れたのがグーフー。

15:17。潮位:敷石10cm浸かってる。
ま、夏のみんなのワクワク外道魚。
してたら、海藻の切れっ端は少なくなったが
風が強くなって来て着底がぼやける。
40gのタングステンメタルジグで
投げ倒していると
なんか地形を把握出来てきた。
角から左は70m以上先にカケアガリがあるようで
右に行くと65m以内になり
右へ20〜30m程歩いて行くと50m程度になる。
と、イメージ出来るようになれば
釣りが楽。
カケアガリの向こうに投げてメタルジグとんとん
しながら角で食わせる。
アタリが何度かあり、やっと掛けたのが
ヌーチー。

16:50捕獲。潮位:敷石ひたひた。
チヌはたくさん居たので
いままで掛からなかったのが謎なくらい。
ほんでカケアガリとんとん。
グーフー2

17:11捕獲。潮位:敷石ひたひた。
で、グーフー3

17:48捕獲。潮位:敷石、頭しっかり出てるくらい。
ビンビンメタルって鯛ジグのはずなのにフグ大好物。
フグジグじゃん。これ。
18:00に竿を収める。
夜は、ついでに川を上って
テナガエビ獲り。
ちょいと明るかったので少し道をうろうろしてみたら
完全に迷子の人みたいな挙動になるも
薄暗くなって川にイン。
今年も出会えた希少魚オヤニラミ。
幼魚だけど。

夜に眠った様にふわふわしとって、よう絶滅せんな。
絶滅危惧種ENと言っても
自然分布は京都以西、九州四国北部で
滋賀、愛知なんて国内外来種として
指定外来種になってる。
野外放流禁止なので滋賀、愛知では持って帰るなら
終生飼育するか、食え。
条例が正確にどうなってるか知らんけど。
ほして、昔はスズキ科で
純淡水魚でスズキ科の魚として唯一ってので
覚えていたのに
いつのまにかペルキクティス科って
あんまようわからん科に配属されとる。
学者さん、ころころ変えるの止めて
覚えれんわ。
タイ科も5種だけって覚えとったのに
最近いっぱい居る。覚えれんわ。
獲ったテナガはこんな。

獲った奴を片っ端からばしばしバケツに
放り込んでたらスジエビや抱卵エビも入ってるので
最後にそれらを逃がしたら半分以下の獲物数になった。
今回のテナガエビは家で揚げて食お。

朝起きたらテナガ1匹共食いされてた。(´・ω・`;)
------------ヾ(⌒(_'ω')_------------
ロッド/ラテオ90M・Q(ダイワ)
リール/コンフリクトCFT4000(ペン)
ライン/アーマードF 船 1.5号(デュエル)
先の糸/トヨフロンプレミアム船ハリス5号(東レ)
ルアー/ビンビンメタルTG 40g(ジャッカル)
予測と観測の潮位差。【広島】

海保HPより拝借。
潮月/小潮(月齢7.7/九夜月)
月太陽/日の出05:34 日の入18:55/月の出13:56 月の入-
天気/前日:晴れ。 当日:薄曇りのち晴れ。 次日:曇り。
気温/前日:19.7〜30.6℃ 当日:21.3〜32.3℃ 次日:22.5〜30.7℃
水温/非接触:28.0(釣り終わり)/25.0℃(エビP)
風 /予報:南東2m。
現地:始め北ちょいすぐ南東3mのちピーク5mくらい体感。
潮位/【岩国潮位】
干潮08:43(111)〜満潮15:19(260)〜干潮21:09(166)
他 /釣行時間14:00-18:00&19:00-20:45