リョービ「キャスプロ v-mag3」
今回はリョービの
「キャスプロ v-mag3」
古リールらしいかっこよさがあります。
が、
全体写真が無くなった。
間違って消してしまったよう。

ハンドルノブはカチ込み。ハンドルナット7mm

ドラグとボディの間にも1個部品居った。

メカニカルブレーキを取ったら
バネと中から黄銅座金が2枚。

昔のリールにちょいちょい居る
このフタの中にある座金が
なんで半月状なのかと思っていたも
外すためっぽいね。取るのに引っ掛け易い形状で
削れたら交換する消耗品だろうし。

ブレーキ側サイドプレートを外す。
先っちょのレベルワインダー支柱に付いてる
ビスだけが長い。

マグネットブレーキの様子がなんかおかしい。
欠けとるし、内側の磁石が置いてあるだけなんだけど
これ合ってんのだろうか。
元を知らないからこのままにするしかない。

そしてなんの役にも立ってない
ペンタゴン抜け止めバネ。
やっぱり怪しい。
左下の穴にぽっちがハマるので
磁力調整は出来るのは出来る。

シャフトからE型止め輪を抜いたら
ブッシュもげる。ベアリングと交換出来る。

ハンドル側サイドプレートも支柱のビスが長い。

リールの心臓部。
ドライブギアにレベルワインダーのギア&スプールギア。

こう言った部分は角度を変えてたくさん撮りましょう。

↓

↓

↓

↓

レベルワインダー用のギアを外しました。

バネ取りました。

ハンドルシャフトのパーツを外します。

外します。

外すのさ。

カーボンドラグワッシャーです。

ドライブギア本体がもげました。

その下にもカーボンワッシャー有り。

すんません。ちょっと戻って
シャフトブッシュの底に座金が張り付いてた。

逆転防止用の爪もいで

クラッチ機構をもいでいく。

もぐ。

もぐ。

流れ的に間違えてしまった。
レベルワインダーもぐ。
フタを外して

ピンを抜いて。

クロスギアを引っぱり出して。

ズコっと抜き取れる。

分解。

支柱も抜けてガイドも取れる。

戻って来ました。
クラッチ機構の続きです。

もぐ。

もぐ。

もぐもぐ。

あげあげにする部品が取れた。

クラッチボタンにテンション掛けるバネ。

クラッチボタンのシャフトが抜けた。

ボタンももげる。

こんな所に止め輪。

ワッシャと止め輪。

組み立てる時に止め難い位置って止めて欲しい。

シャフトの底にベアリング風カラーとシム。

はい、これでバラバラ。
ε = ε = ε = (っ。・ω・)っ
組みますよ。

内径4mm 外径8mm 厚み3mmのベアリングに交換。

組んで行きます。

スプールは
内径5mm 外径11mm 厚み3mmのベアリングにする。

メカニカルブレーキのフタが当たりが強い感出てるので

ぴったんこのシムが手持ちにあったんで嵌めとく。

良い感じです。
♪〜♪♪〜
♪〜♪〜

ウルトラ上手に、組っめました〜!

シート部分のコートフィルムが浮いてる所が
惜しいね。

かっこええリールです。
封印。
「キャスプロ v-mag3」
古リールらしいかっこよさがあります。
が、
全体写真が無くなった。
間違って消してしまったよう。

ハンドルノブはカチ込み。ハンドルナット7mm

ドラグとボディの間にも1個部品居った。

メカニカルブレーキを取ったら
バネと中から黄銅座金が2枚。

昔のリールにちょいちょい居る
このフタの中にある座金が
なんで半月状なのかと思っていたも
外すためっぽいね。取るのに引っ掛け易い形状で
削れたら交換する消耗品だろうし。

ブレーキ側サイドプレートを外す。
先っちょのレベルワインダー支柱に付いてる
ビスだけが長い。

マグネットブレーキの様子がなんかおかしい。
欠けとるし、内側の磁石が置いてあるだけなんだけど
これ合ってんのだろうか。
元を知らないからこのままにするしかない。

そしてなんの役にも立ってない
ペンタゴン抜け止めバネ。
やっぱり怪しい。
左下の穴にぽっちがハマるので
磁力調整は出来るのは出来る。

シャフトからE型止め輪を抜いたら
ブッシュもげる。ベアリングと交換出来る。

ハンドル側サイドプレートも支柱のビスが長い。

リールの心臓部。
ドライブギアにレベルワインダーのギア&スプールギア。

こう言った部分は角度を変えてたくさん撮りましょう。

↓

↓

↓

↓

レベルワインダー用のギアを外しました。

バネ取りました。

ハンドルシャフトのパーツを外します。

外します。

外すのさ。

カーボンドラグワッシャーです。

ドライブギア本体がもげました。

その下にもカーボンワッシャー有り。

すんません。ちょっと戻って
シャフトブッシュの底に座金が張り付いてた。

逆転防止用の爪もいで

クラッチ機構をもいでいく。

もぐ。

もぐ。

流れ的に間違えてしまった。
レベルワインダーもぐ。
フタを外して

ピンを抜いて。

クロスギアを引っぱり出して。

ズコっと抜き取れる。

分解。

支柱も抜けてガイドも取れる。

戻って来ました。
クラッチ機構の続きです。

もぐ。

もぐ。

もぐもぐ。

あげあげにする部品が取れた。

クラッチボタンにテンション掛けるバネ。

クラッチボタンのシャフトが抜けた。

ボタンももげる。

こんな所に止め輪。

ワッシャと止め輪。

組み立てる時に止め難い位置って止めて欲しい。

シャフトの底にベアリング風カラーとシム。

はい、これでバラバラ。
ε = ε = ε = (っ。・ω・)っ
組みますよ。

内径4mm 外径8mm 厚み3mmのベアリングに交換。

組んで行きます。

スプールは
内径5mm 外径11mm 厚み3mmのベアリングにする。

メカニカルブレーキのフタが当たりが強い感出てるので

ぴったんこのシムが手持ちにあったんで嵌めとく。

良い感じです。
♪〜♪♪〜
♪〜♪〜

ウルトラ上手に、組っめました〜!

シート部分のコートフィルムが浮いてる所が
惜しいね。

かっこええリールです。
封印。